新設:2019-07-01
更新:2022-11-13
馬込勘解由の碑 (べったら市の由来)
撮影:2019-04-07
碑 文
馬込勘解由の碑 (べったら市の由来)
(所在地 中央区日本橋本町3-6-2 小津本館ビル 先)
徳川家康による江戸城築城のおり、宝田村が城の拡張により移転のやむなきに至った。譜代の家臣である馬込勘解由が宝田村の鎮守の御本尊を奉安して住民と共に現在地に移転した。
この大業を成し遂げた功により、勘解由は江戸の筆頭名主となり年間役料は210両の最高であった。後に三伝馬取締役に出世し、徳川家繁栄を祈願された恵比寿神を授けられ、宝田神社に安置して江戸の平穏を祈願した。
御神体は鎌倉時代の名匠運慶の作と伝えられ、以来商業の守り神として10月20日の恵比須講の前夜に市が開かれるようになった。
恵比須講に使う鯛や神棚などと共に、江戸名物の浅漬大根が売られ、売り子が大根に付いた糀を若い女性の着物に近づけ「ほら べったら べったら、買わないで通ると着物にくっ付くよ」と戯れたことから べったら市の名がついた。
徳川家康公江戸出府401年を寿ぎ、ここに馬込勘解由の功績を讃え碑を建立するものである。
平成3年10月19日建之
べったら市保存会
諌鼓会
宝田恵比寿神道標
正面と左右側面に「宝田恵比寿神」と刻まれた宝田神社への道標は 昭和58年(1983)10月吉日に べったら市保存会と諌鼓会が建立したもの