はじめに
書簡:周布公平神奈川県知事発 坪井正五郎博士宛
スケッチ:伝通院と吉祥寺の宝篋印塔
『按針塚実査報告』(清書) 東京大学大学院情報学環所蔵版 T版
『按針塚実査報告』 国立国会図書館所蔵版 K版
おわりに
坪井正五郎略年譜

西暦 和暦 年令 事項
1863 文久 3  0才 正月5日 江戸両国の矢ノ倉で誕生 父は信良(幕府奥医師) 母は坪井信道(蘭方医)の長女万喜
1876 明治 9 13才 9月 東京英語学校に入学
1877 明治10 14才 9月 東京大学予備門に入学 この頃から『小梧雑誌』を自ら作り数年継続
1879 明治12 16才 井上円了等と夜話会を組織し演説を練習
1881 明治14 18才 7月 予備門を卒業し 9月 帝国大学理学部生物学科に入学
11月 福家梅太郎(駒場農学校在学)と目黒村で石器時代遺跡を発見
1884 明治17 21才 3月 有坂鉊藏・白井光太郎と本郷弥生町で土器を発見(後に弥生式土器と称した)
10月 白井光太郎・佐藤勇太郎・福家梅太郎等の同志と人類学会を創立し 第1回集会を開催
1886 明治19 23才 2月 『人類学会報告』第1号刊行 7月 理学部動物学科卒業 7-9月 足利古墳発掘 9月 人類学研究の目的で大学院入学
1887 明治20 24才 4-5月 伊豆諸島を巡回調査 8月 埼玉県吉見百穴調査で新たに220余を発見
1888 明治21 25才 7-9月 北海道アイヌを調査 9月 理科大学助手 同月パリ万博に人類学上参考とすべき画を出品
1889 明治22 26才 5月 助手を解職され 人類学研究のため3年間英仏留学を命ぜられた
1892 明治25 29才 10月 帰朝し理科大学教授 12月 東京市西ヶ原貝塚調査
1893 明治26 30才 9月 人類学講座を担任
1896 明治29 33才 10月 人類学会会長
1897 明治30 34才 12月-翌4月 芝円山古墳群調査
1899 明治32 36才 2月 理学博士の学位を授与された
1902 明治35 39才 7月 明治天皇大学臨幸の際「日本太古の住民」と題して進講
1905 明治38 42才 5月『人類学講義』刊行 8月『安針塚実査報告』を柴田常恵と連名で作成し、周布公平神奈川県知事に提出(実査は5月)
1907 明治40 44才 2月 『人類学叢話』刊行 7月 樺太に人類学研究のため出張
1909 明治42 46才 5月 諏訪湖のソネ遺跡調査
1910 明治43 47才 9月 東京大学文学部史学科初の考古学の講義を担当
1911 明治44 48才 7月 欧米・インド等に出張
1912 明治45 49才 3月 帰朝 4月 柴田常恵と大阪府城山古墳調査
1913 大正 2 50才 5月11日からペテルブルグで開催の第5回万国学士院連合大会に出席のため 4月20日 東京を出立
5月26日 アレキサンドリヤ病院で死去
[注]
1972年 築地書館刊 齋藤忠編 日本考古学選集3「坪井正五郎集 下巻」収載
「坪井正五郎――略年表」を参照
柴田常恵略年譜

西暦 和暦 年令 事項
1877 明治10  0才 名古屋市大曽根町浄土真宗瑞忍寺で住職柴田恵明の3男として誕生
1897 明治30 20才 単身上京 苦学して私立真宗東京中学高等科入学
1899 明治32 22才 私立郁文館中学内の史学館入学 坪井正五郎の講演を聴き考古学に興味を持つ
1901 明治34 24才 台湾総督府学校講師
1902 明治35 25才 東京帝国大学雇を命ぜられる 10月 美濃国可児群陵山古墳調査
1904 明治37 27才 12月 静岡県下に出張し銅鐸出土地を実査
1905 明治38 28才 先夫人信子と結婚(昭和16年没) 2月 埼玉村将軍塚調査
8月『安針塚実査報告』を坪井正五郎と連名で作成し、周布公平神奈川県知事に提出(実査は5月)
1906 明治39 29才 東京帝国大学理学部人類学教室に助手として勤務 10月 上総国内裏塚発掘調査 11月 上野国藤岡町諏訪神社古墳発掘調査
1911 明治44 34才 九州地方に出張調査 筑後国上楠田他の石人石馬調査
1912 明治45 35才 2月 千葉県我孫子古墳調査
1916 大正 5 39才 3月 常陸国吉田古墳調査
1917 大正 6 40才 柴田常恵の増補により 第4版「日本石器時代遺物発見地名表」成る
1918 大正 7 41才 7月 越中大境洞窟住居調査
1920 大正 9 43才 史蹟名勝天然紀念物保存法(大正8年4月10日法律第44号)の施行により同調査嘱託となり内務省地理課に勤務
1921 大正10 44才 東京帝国大学文学部標本調査嘱託
1924 大正13 47才 東北地方に調査旅行 羽前国最上郡豊里村で球形土製品を見る
1925 大正14 48才 東京都下高ヶ坂で最初の敷石住居跡を確認
1927 昭和 2 50才 文部省史蹟名勝調査嘱託――内務省の事務移管に伴うもの
1928 昭和 3 51才 埼玉県庁内に埼玉県史編纂会設立され その監修に就任
1929 昭和 4 52才 埼玉郷土会を設立に伴い顧問となり 月刊『埼玉史談』刊行
1932 昭和 7 55才 慶應義塾大学の日本考古学担当講師となり昭和18年(1943)まで継続
1935 昭和10 58才 2月・5月 埼玉県下の八幡山古墳発掘調査
1936 昭和11 59才 帝室林野局嘱託 神奈川県日吉の弥生式集落調査
1937 昭和12 60才 5月 日吉加瀬白山古墳・第六天古墳調査発掘 10月 日吉矢上古墳発掘調査
1938 昭和13 61才 日吉観音松古墳発掘調査 5-7月 慶應義塾大学派遣の支那調査団に参加
1940 昭和15 63才 武蔵野三十三新観音霊場を設ける
1954 昭和29 75才 12月1日 永眠
[注]
1971年 築地書館刊 大場磐雄編 日本考古学選集12「柴田常恵集」収載
「柴田常恵――略年表」を参照
周布公平略年譜

西暦 和暦 年令 事項
1851 嘉永 3  0才 嘉永3年12月6日(西暦1851年1月7日) 長州藩士周布政之助二男として 長門国萩城下(現山口県萩市)で誕生 幼名金槌
1864 元治元 13才 8月 下関戦争に従軍
1866 慶應 2 15才 第2次幕長戦争に従軍
1871 明治 4 20才 2月 藩命により ベルギーに留学 1874年 英国に移る 1876年1月 帰国 同5月 司法権大丞
1877 明治10 26才 1月 廃官
1878 明治11 27才 5月 法制局御用掛 8月 太政官権少書記官・法制局専務
1879 明治12 28才 5月 兼宮内省御用掛 11月 太政官少書記官
1880 明治13 29才 3月 法制部専務
1881 明治14 30才 7月 太政官大書記官 10月 参事院議官補 12月 兼宮内省御用掛
1884 明治17 33才 6月 兼制度取調局御用掛
1885 明治18 34才 7月-翌年(1886)1月 万国商法編輯会議副委員としてベルギー出張 12月 法制局法制部長
1887 明治20 36才 8月 在ローマ公使館参事官
1889 明治22 38才 7月 帰国 12月 内閣書記官長
1890 明治23 39才 2月 官制調査委員長 報告書取調委員長 5月 貴族院書記官長事務代理 10月-1912年1月 貴族院議員
1891 明治24 40才 6月 兵庫県知事 (1897年4月7日まで)
1897 明治30 46才 12月 行政裁判所長官 翌年11月 依願免本官
1900 明治33 49才 6月 神奈川県知事 (1912年1月12日まで) 明治38年(1905)8月25日 坪井正五郎・柴田常恵共述『安針塚実査報告』受領
1912 明治45 61才 1月 枢密顧問官 大正8(1919)7月 68才 依願免本官
1921 大正10 70才 2月15日 死去
[注]
国立国会図書館 リサーチ・ナビ「周布公平関係文書」紹介ページの旧蔵者履歴欄・Wikipedia などを参照
小冊子『按針塚発掘調査報告書を尋ねて』配布